声でとどける税務通信 Meet Up  ~ Live配信勉強会!税務通信30分チェック ~



Zoomウェビナーでのオンライン開催

◆イベント企画趣旨 税務研究会の公式Podcast「声でとどける税務通信」にて、好評配信中のシリーズ「国税庁10分チェック」ですが、 おかげさまで多くのリスナー様から税務に関するご質問や応援メッセージをいただくようになりました。 パーソナリティ・事務局一同、リスナーの皆様あってのPodcast勉強会になっていると感じております。 一方で、Podcastは収録した音源を配信しているので、厳密には皆さまと同じ時間を共有しながらの勉強会ではありません。 税務通信の理解度が少しでも深まればと思い、月1回のLive配信形式勉強会を企画いたしました。 「声でとどける税務通信 Meet Up ~Live配信勉強会!税務通信30分チェック~」へのご参加を心よりお待ちしております。 ◆イベント内容 税務通信にて大人気連載中『実例から学ぶ税務の核心』をパーソナリティの村木先生、米津先生と一緒に読んでいきます。 3719号  2022年09月12日 <第71回>横領があった場合の税務対応   3723号  2022年10月10日 <第72回>貸倒損失における法人税基本通達9-6-3(1)の考え方の再確認 ・そのテーマを取り上げた背景や理由 ・記事中で特に押さえておくべきポイント など ※パソコンからのご参加を推奨しております ※事前に記事をご覧いただいておりますと、よりお楽しみいただけます ※ご参加される皆様の「顔出し」「声出し」はございません ※アーカイブ配信はございません

登壇者

税理士 村木慎吾氏

税理士 村木慎吾氏

村木税理士事務所 代表税理士 同志社大学商学部卒業、平成15年税理士法人ゆびすい入社後、平成17年税理士登録。 税理士法人トーマツ(現:デロイトトーマツ税理士法人)勤務を経て、平成21年自身が代表を務める村木税理士事務所を開設。上場企業複数の監査役も務める。 「週刊 税務通信」に大阪勉強会メンバーとして『実例から学ぶ税務の核心』を連載中。 主な共著書に「『むずかしい税法条文』攻略本」(中央経済社)、「事業承継におけるリスク回避の重要ポイント」(大蔵財務協会)、「速報版 税理士が押さえておきたい 民法相続編の改正」(清文社)等がある。

税理士 米津良治氏

税理士 米津良治氏

BASE(ベイス)総合会計事務所 代表税理士 上智大学法学部卒業、平成26年ファーサイト会計事務所(現、税理士法人ファーサイト)入所。平成28年税理士登録。税理士法人ファーサイトにて役員就任、法人や不動産オーナーの税務顧問、相続/事業承継のコンサルティングに従事し、令和2年10月にBASE(ベイス)総合会計事務所を東京都千代田区に開設。 主な共著書に「会計事務所と会社の経理がクラウド会計を使いこなす本」(ダイヤモンド社)、「うっかりミスにご注意を! Q&A消費税の税務処理80」(清文社)「できる税理士は知っているこれならうまくいくクラウド会計」(第一法規)などがある。

開催概要

開催日程

(開催終了しました)

(開場 

会場

Zoomウェビナーでのオンライン開催

参加の申込

以下の申し込みフォームから登録を完了してください。
※ 30分以内に申し込みが行われなかった場合、再読み込みが必要です。

開催終了しました